静岡市の土地・新築・中古住宅・中古マンション・不動産・中古住宅・マンションのリフォームもオレンジハウスへ

静岡の最新の物件情報随時更新中!
オレンジハウス不動産サイトで、今すぐ会員登録を!

一級建築事務所 建設業許可 般-15 032901
宅地建物取引業免許 静岡県知事(2)12403号

賢く売りたい方賢く買いたい方 お電話でのお問い合わせ0120-965-924 オレンジハウス 社団法人全日本不動産協会

世界最古の炭酸飲料

井上です。

突然ですが、大好きなんです。
世界最古の炭酸飲料と言われている、ドクターペッパー。

初めて飲んだ時は「なんだこりゃface03」でした。
自動販売機で、なにが出てくるかわからない
「?」マークのジュースボタンを押して出てきたの最初です。

「?」マークは100%ドクターペッパーでした。
一般的にはそれだけ人気がないということで。
「ドクターペッパー」と検索すると、自動的に「まずい」と出てきますし。
「“ドクター”じゃなくて“毒だ”だろ」と言っていた友人もいます。

でも、私は大好きです。
ケースでプレゼントされたこともあるくらいです。

全く不動産と関係のない話になってしまいましたが、
飲んでみてください。



RFL2010静岡with富士山 開催まであと53日!


パワーバランス

おはようございます。井上です。

先日、カメラマンの方に紹介されて、
即ワンクリックしたのがこれ!


パワーバランスです!

ホログラムが内蔵されていて、バランスをとってくれるとのことです。
正直、どうしてこうなるのわかりませんが、
これつけて引っ張られても倒れないんです。

なんか、有名人やスポーツ選手でもつけている人が多いみたいで。

次回、ボルタリング部活動の際に着用します。

RFL静岡2010with富士山 開催まであと55日!


育ちの違い

おはようございます。井上です。

ニュースでは雨による災害が報じられていますね。
ここ最近の静岡はそこまでの雨はなく、なんかピンとこない気持ちもあります。
全国的に梅雨明けとなり、被害がこれ以上に広がらなければと思います。




今日も暑いですねicon01
無性に飲みたくなるのがコレ!



カルピスウォーターです。




初めて飲んだ時に、家で作るカルピスとの味の違いに驚きませんでしたか?
私の感想は「濃い!!!!」

そう、うちのカルピスは味が薄かったんです。
なんか、ちょっと切なかったです。
カルピスの味に出る育ちの違い。

って、話をしていたら、
野口が「長澤まさみの作るカルピスならどんな味でもいい」と。

そんな一日のスタートです。

RFL静岡2010with富士山 開催まであと57日!


IQ105の問題です

こんにちは。井上です。

お客様のお宅にお伺いした帰りに野口と定食屋で昼食icon28

その食事がこの写真です。





なにかおかしな所に気付きませんか?



























正解にズームイン






























完全に醤油が浮いています。

大根おろしに醤油をかけたら、ラップが・・・face07

私は一人で「あ゛ぁー!」と叫び、
野口は横で冷たい視線です。

色つきラップ商品化希望。


新宿にて

こんにちは。井上です。

一昨日、セミナーで新宿へ行ってきましたicon18
なんのセミナーかはまた後で。



この写真、ちょっとだけ見えるのがドン・キホーテ。
歌舞伎町の入り口です。
手前にあるビルにビックリです。

私は東京に住んでいたこともあり、今もたまに行くのですが、
こんなビルなかったなぁ、と。
東京という街は、ちょっとの間行かないんだけで景色が変わります。

スクラップ&ビルドは世の中の流れに逆行しているのかもしれませんが、
こんな街は世界中を探しても本当に稀で、
これが東京という街のエネルギーなんだと改めて感じました。




スタジオアルタは相変わらず。


壁は登るもの・・・

こんにちは。井上です。



この写真、何か分かりますか?
ボルタリングというスポーツです。
フリークライミングの一種です。要は崖登り。

様々な傾斜の壁にホールドと呼ばれる手がかりが付いていて、
レベル分けされたコースを登っていくんです。

オレンジハウスボルタリング部も昨晩行ってきました。
ボルタリング部といっても、活動は2回目。
しかも、2回目にしてメンバー離脱で存続が危ぶまれicon10、取引先の方を誘ってです。

奥に行くほど傾斜がきつくなっていくんですが、私たちは入口付近に張り付け。
上級者の方は軽快に登って行くのですが、私たちはまさによじ登るといった感じです。
上級者が登るのを口をアングリしながら眺めてました。

でも、楽しいんですicon14
思うようにいかず何度もチャレンジ。
そして、登り切った時の達成感。最高です。
初参加の女性は「爪、切ろうかな・・・」と。

羽鳥大門のビッグロックさんで出来ます。
http://www.big-rock.jp/about/introduce/shizuoka.html

気になっていたけど、一歩が踏み出せなかった方。
初めて知って興味津津の方。
一緒に行きませんか?
メンバー大募集中ですよ。
行けば分かりますが、やっている方は老若男女様々です。

そうそう、行かなくてもやりたいという方。
リフォームのオレンジハウスにおまかせください。
家の壁をこうしちゃいましょう。

追伸:みんなの登っている姿、PC不良でアップ出来ません。すみませんface07

ブログを書いている手が痛い・・・


カメがカメラを・・・

おはようございます。井上ですicon23

このタイトル、ダジャレじゃありません。
最後まで読んでもらえれば分かりますよicon14

先日、ラジオで聞いた話です。

今年5月、米フロリダ州最南端のキーウエストという町で、シュルツさんという男性が海岸に落ちているデジタルカメラを発見したそうです。
気になったシュルツさんは家に持ち帰ってデータを調べると、そこに記録されていたのは持ち主と思しき人物の写真や、海の中を漂っている様子を収めた動画。防水ケースに入っていたこともあって、カメラの状態は良好だったようです。

持ち主にカメラを返したいと考えたが、写真を見ても身元を特定できる情報がなかったそうです。
そこで、彼の考えた方法は、ネットユーザーに協力を仰ぐというもの。ダイバー愛好者が集うサイトに写真を公開したところ、1人のユーザーから有力な情報が寄せられたそうです。写真の景色などを見る限り、「オランダ領アンティル諸島」ではないか、と。

この情報をもとにシュルツさんは旅行サイトやアンティル諸島のコミュニティサイトに写真を公開し、さらなる情報を募ると、写真を見たある女性から「息子の同級生が写っている」との情報が寄せられ、女性が同級生の家族に連絡。こうして情報が繋がっていき、カメラの持ち主が判明したということです。

持ち主の男性は、オランダ海軍の仕事でアルバに滞在しているディック・デ・ブラインさん。ブラインさんは昨年11月、第二次世界大戦でアルバをドイツから守った米船の碇を引き上げる作業中に、カメラを誤って海に落としてしまったそうです。

この落とした所と発見された所。約1,800km離れているそうなんです。
この距離を、カメラがどのようにして運ばれたのかと気になりませんか?
そこで出てくるのが、「カメがカメラを」です。
そう、カメが運んだらしいのですface08

なんでわかるのか?って思いません。
なんと、その映像が動画としてカメラに保存されていたんです。
それは海中でチラチラと亀が映り込む映像。落としたカメラのひもが泳いでいた亀に引っかかったようで、さらに何らかの弾みで動画のスイッチが入ったみたいです。
この動画、youtubeで見ることが出来ます。


ロマンがありますよね。
今までに落としたもの、返ってこーい!


マイケルジャクソンとマリリンモンローと不動産と

こんにちは。井上です。

今日も暑いですねicon01

MJの手袋がオークションで1,710万円。
モンローのX線写真が400万円。

このニュースを見て思ったことがあります。
これは特別なケースですが、モノの金額ってわからない・・・

例えばダイヤモンドの値段。
高価なモノってことは分かるんですが、さっぱり分かりません。
私が興味がないからですね。
きっと、偽物でも本物だと言われればずっと大切に持ってます。

でも、ちょっと見ただけで本物か偽物か、金額が分かる人も当然います。
その違いって、そのものに関する情報がいかに頭に入っているか。
そして、見ている数の違いだと思ったんです。

それは不動産にも共通して言えることです。
ですから、お客様にはちょっとでもご興味がある物件があれば、
物件を実際に見てもらいたいと思います。
その上で、私たちもプロの立場からアドバイスをさせていただきます。

そういえば、清水で30坪のかなりお手頃の土地が出ました。
さすがに、マリリンモンローのX線写真の値段とまではいきませんが・・・。
ご興味があればご連絡ください。



ガンダム見てきました!

こんにちは。井上です。

ちょっと寄り道して、インターネットでもニュースになっている東静岡駅北側のガンダムを見てきましたicon16

私はガンダム世代ではありませんが、やっぱり興奮しますねicon14
ガンダム!と大声で連呼です。

オレンジハウス流通通り店からはガンダムが見え・・・・・・・ませんがicon10
とても近いので見学がてら遊びに来てください。
国道一号線では玉突き事故が多発中とのことなので、お気をつけてください。