ちびまるこちゃんランド
こんにちは。井上です
先日の休みに子供からリクエストがあり、
清水のエスパルスドリームプラザにある「ちびまるこちゃんランド」に行ってきました。
なんだか結構楽しめたのですが、どうしても再現された家が気になってしまいました。
あのキッチンを入れ替えたら・・・
あけましておめでとうございます
あけましておめでとうございます。
今年もよろしくお願い申し上げます。
久々のブログ更新になってしまいました。
今年はもうちょっと書きたいと思います。
さて、みなさんは年末年始どのように過ごされましたか?
私は妻の実家がある宮城県に行ってきました。
仙台光のページェントです。
見るのは初めてではありませんが、今年は感慨深いものがありました。
今年もオレンジハウスをよろしくお願いいたします。
山中湖ヴィレッジ
こんにちは井上です。
山中湖に行って来ました
目的地はpica山中湖ヴィレッジ。
パーマカルチャーという地域デザインをコンセプトにした宿です。
単に環境に優しいというのではなく、
有機農業を中心に持続可能な生活をする為の地域設計。
興味がある方は調べてみてください。

気軽にキャンプが出来るという宿でもあります。
食事はバーベキュー。
自分の家のウッドデッキで気軽にバーベキューという生活
をしているわけではなく、
憧れている私ですが、
火をつけることすら悪戦苦闘でした。
しまいには、2歳の子供に
「ご飯早くしよーよ。」と言われ・・・

部屋の中にはハンモック。
休みの日に昼寝なんてしたら最高ですね


興味がある方はpicaを検索してみてください。
近いところだと初島にもあります。
今度は友達家族とゆっくり行ってみたいと思います。

ぐるんぱ
こんにちは。井上です
前回のブログで、子供で出掛けてお金がかからない過ごし方と書きましたが、
実は購入したモノがあります。
これです。
ぐるんぱ
ご存知ですか?
「ぐるんぱのようちえん」という絵本の主人公です。
私に子供が生まれて、母親に、
「あんたが子供の時に好きだった絵本よ」と言われてプレゼントされた絵本です。
汚くて、なにもしないゾウに仲間が見かねて働きに出させます。
いろんな仕事を経験しますが、なにをやって上手くいきません。
さらに落ち込みますが、最後には・・・。
というお話です。
その絵の雰囲気と、結末が大好きだった記憶があります。
大人になっても感じることがありますし、
なんとなく、今の世の中に繋がる面もあると思います。
で、話は戻りますが、
新幹線を見る前に駅ビルのユナイテッドアローズに立ち寄った所、
ぐるんぱのぬいぐるみが
迷ったのですが、これをきっかけに子供が絵本を読んでくれたらと思い、
思いきって大きい方を買いました。
本当にいい絵本です
機会があれば手にとってみてください。
こんな休日でした
こんにちは。井上です
先日、久々のお休みで、子供と二人で出掛けました。
子供の要望に応え、バスで出発です
駅で入場券を購入し、新幹線を見る
静岡科学館るくるに行く。
ちなみに、るくるは中学生以下無料です。
子供は大満足(だったと思います)。
そして、お金がそれほどかからず、お財布的には大満足の一日でした。
るくるのキッズコーナーでは同じ服を着た幼稚園帰りと思われる女の子が沢山いました。
ボールの中にジャンプしたり、うちの子は一緒に遊んでいるつもりです。
ただ・・・
「あの子誰?ついて来て嫌なんだけど」と言われていました
頑張れ息子!負けるな息子!!
アースマラソン
おはようございます。井上です
ちょっと前の話ですが、間寛平さんのアースマラソンのゴール観ましたか?
なかなか時間がなくて、昨晩録画していたものをやっと観ることができたのですが、
涙、涙です
本当にすごい。
自分も、子供にあんな背中を見せることが出来る父親になりたいです。
私も時々チェックしていたアースマラソン公式ブログ。
ダイジェスト版で動画が観れるのでチェックしてみてください。
涙なくしては観れませんよ。
http://www.earth-marathon.com/
京都タワー
こんにちは。井上です。
先ほどのブログにも書かせてもらった滋賀研修。
気づけば滋賀の風景など全く撮っておらず。
そういえば、琵琶湖を渡る橋。
音楽が流れてました。
どういう仕組かは分かりませんが、路面に加工がしてあって、走行音が音楽になっているんです。
有名な歌のメロディーらしく。
天気も良く、すごいロマンチックでした。
機会があったら是非行ってみてください。
私たちは残念ながら、車内は男3人でしたが・・・。
京都駅からとった唯一の観光っぽい風景。京都タワー。
こうやって行くと京都は本当に近いですね。
日帰りで行こうかななんて思いました。
京都駅
こんにちは。井上です。
更新が遅くなってしまいました。
というのも、研修で滋賀に行ってきました
滋賀県にある不動産屋さんでの研修です。
普段の業務であるとか、どういった考え方で進んでいくのかということを教えていただき、
とても有意義な時間でした。
また、集まったのは弊社スタッフだけでなく、東京、名古屋、岡山の業者の方々。
それぞれのやり方を聞くことが出来たり、
同じ業界であっても地域毎の特性があったりして、とても刺激になる2日間でした。
感じたのは、自分たちの方向は間違っていないということ。
より掘り下げていき、
「もう一人の家族のために」という考えをより実践していこうと思いました。
この研修を受け入れてくれた会社のみなさん、
行かせてくれたオレンジハウス、
不在中に多くの事をやってもらった事務さんに感謝です。
乗り換えの京都駅。
京都観光する時間はなく、駅から一歩も出ませんでしたが、気分だけはウキウキでした。
とてもモダンな駅で、賛否両論あるようですが、
海外からの観光客も多く、とても不思議な気持ちになる空間でした。
私は好きです。
トリノ・エジプト展
こんばんは。井上です。
先日、カメラマンさんに
「よい写真を撮るためには絵を沢山見ること」というアドバイスをいただき、
それもあって、気になっていたトリノ・エジプト展を見に県立美術館へ行ってきました。
(絵じゃないんですけどね)
私が一番興味深かったのは、「死者の書」という巻物。
こう文字にしてしまうと、ちょっと怖いですね。
死後に迎えるであろうさまざまな障害や審判を乗り越えて、
無事楽園に到達するためのガイドブックのようなものとのこと。
古代エジプト人には永遠の命を信じるという死生感があったようです。
死後の世界の永遠の家としてピラミッドを作り、
魂が戻る肉体としてミイラを作ったようです。
なんかやっぱり、文章にしたらちょっと怖い話になってしまいました。
こういう考え方は、自然から来たものと考えられているようです。
地形柄水平線が見え、毎日繰り返される日没と日の出。
干上がったナイル川に毎年現れる植物の新芽。
自然と関わらずに生きていくことは出来ないというのは、古代も現代も一緒のことで、
そういうことを考えていると、最近の変な気象についても考えてしまうのでした。
とはいえ、久々にのんびりとした一日でした。
子供を連れての美術館に不安もありましたが、圧倒されたみたいで一言も発せず。
途中で寝てしまった子供が起きたら考える人の目の前。
目を開けた瞬間、「おぉー!」と。
ガリガリ君!
こんばんは。井上です。
明日の花火イベントの買い出しに行ってきました
しずてつストアでガリガリ君専用ケースが!
夢のような光景です。
こんなに種類があるんですね。
ただ、レジで会計が終わるころにはすでに溶け始めているという・・・
溶けてもうまい
ガーリガーリ君、ガーリガーリ君、ガーリガーリ君♪