静岡市の土地・新築・中古住宅・中古マンション・不動産・中古住宅・マンションのリフォームもオレンジハウスへ

静岡の最新の物件情報随時更新中!
オレンジハウス不動産サイトで、今すぐ会員登録を!

一級建築事務所 建設業許可 般-15 032901
宅地建物取引業免許 静岡県知事(2)12403号

賢く売りたい方賢く買いたい方 お電話でのお問い合わせ0120-965-924 オレンジハウス 社団法人全日本不動産協会

リフォーム受賞・オレンジハウスの女性デザイナー

icon12リフォームコンテストicon12
199審査員賞、受賞emoji01
オレンジハウス・デザイナー大石章江
オレンジハウスのリノベーションが
TOTO&ダイケンが主催するリフォームコンテストで審査員賞icon48
emoji50木の香りを感じますemoji50



無垢板が足に優しいicon06
今まで住んでいた家が家族構成や年月によって
ちょっと違う感覚になったらリノベーションで甦る
ストレスフリーの家を目指し
心地よく住まう
あなたの幸せをちょっとだけ手助けいたします。




シェアハウスと言えば・・・

住む予定がない住宅
選択は
『売却』『賃貸』『空き家のまま保存』・・・
それともシェアハウスにして大家さんになる?
自分自身が楽しいこと
家族が喜ぶこと
幸せってそういうことだと私は思う・・・


オレンジハウスのリノベーションicon12


人が集う心地よい場所を考えるicon06


オレンジハウスのデザイナー達が
今までにない素敵な空間を提供します195



デザイン見学会

こんにちは。井上です。
暑いですねというよりも、あちぃ~face03です。

昨日も書かせていただいた、デザイン見学会。

午前中にご案内させていただきました。
想像していた通りのお客様の反応です。

その後もしばらく現地にいましたが、お客様がひっきりなし。
近所の方から、わざわざお越しいただいた方まで。
改めて、注目度の高さを感じました。

正直、ご案内している自分自身が、
いればいるほど、「この家、いいなぁ。」と思うのでした。

これから、午後も現地ご案内行ってきます。





リノベーションマンション

こんばんは。井上です。

今日は、マンションリフォーム現場見学会を行わせていただきました。
弊社でマンションとリフォームをさせていただいたお客様のお宅です。

同じマンションの住民のみなさまとご連絡させていただいた会員のみなさま。
本当に多くの方にお越しいただきました。
暑い中、ありがとうございました。

とはいえ、マンションの最上階。
心地よい風が流れ、気持ちのよい時間でした。

同じマンションの方は、当然リフォーム前の部屋の状態がなんとなく分かるわけです。
実際にその部屋は見られていなくても、
現在のお住まいの部屋と全く同じ時間が経過されているわけですから。

その方々の反応の一つ一つによって、
施主様に自信を持ってお引き渡し出来ると感じました。

リフォーム内容としては、
クロス、キッチン等の表層、間取りの変更、
そしてこだわりのルームシアター設備などです。
もともとのお部屋がとてもよかったのですが、
これだけのリフォームで見違えるようなお部屋になりました。

また、今回多くの方にお越しいただき、静岡でも中古住宅を購入して、
お好みにリフォームするという選択肢がメジャーになりつつあると再確認しました。

今回の物件をご案内することはもう出来ませんが、
今後もこういった現場見学会を開催していきますし、
常時、多くの施工事例をお見せすることが出来ます。

是非是非、見てみてください。


照明にもこだわられた、とてもお洒落な部屋


四十八茶百鼠

こんにちは。井上です。

「四十八茶百鼠」という言葉はご存知ですか?

江戸時代後期ごろ。
町人や商人は徐々に生活が豊かになってきて、
着るモノの素材や色に変化がでてきたそうです。

ですが、階級社会の時代です。
幕府のお役人はいい顔をするわけがなく、
奢侈禁止令(しゃしきんしれい)という贅沢禁止令を発令したそうです。

多くの事が制限され、
衣服に関して身につけられるモノは素材は“麻素材”もしくは“綿素材”、
色は“茶色”“鼠色”“納戸色(紺色)”のみと限定されたそうです。

そこで出てくるのが「四十八茶百鼠」。

当時の人々はそこで諦めるのではなく、
それぞれの色の中に微妙な色調を工夫して着物を染め上げ、
それぞれの色彩の違いを楽しんだのです。

四十八色の茶色と百色の鼠色。
この言葉はゴロ遊びで、実際はもっと多くの色があったそうです。
この違いを見極めていたというからすごいですよね。

これが、決して華やかではないが、
粋で洗練された日本の色彩文化が生まれた所以の一つとも言われています。

そして、日本人の持つ美的感覚はこういったことから来ていると
私は思っています。
間違いなくそのDNAは受け継がれており、
そういったものを見て私たちは育っているわけですから。

制約という言葉にいいイメージはないかもしれません。
でも私は、制約があるからこそ出来ることがあると思っております。

例えば、もう完全にapple社にとって代わられたsonyのウォークマン。
当時はあのサイズが画期的だったわけです。(当時をよく知りませんが)
パーツを組み合わせてこのサイズになりましたではなく、
最初にサイズを決め、そのサイズのオーディオを実現するために
創意工夫した結果生まれた商品らしいです。

制約があるからこそ出来ることがあり、
その制約を活かすことに楽しみがあると思っています。
仕事でも遊びでも、生活なんでもです。

私は中古住宅を見ることが好きです。
自分の思い通りに新築を建てることももちろん楽しいことですが、
人が考えて建てた中古住宅。
それを自分なりにリフォームするということは、
本当に多くの選択肢があり、考えるとワクワクします。

案内中、私が上の空だったら、夢想中かもしれません。

いまなら、中古住宅流通活性化等事業の補助金が受けられます。
くわしくは、こちら
http://orangeorange.eshizuoka.jp/e600715.html



もう一周以上して逆にカッコイイ初代ウォークマン